物干し竿にぶら下げられているのは・・・
もしかして
あれか!!

そう、
りんたろうが泣いて喜ぶ
豚レバージャーキー♪
最近豚レバースーパーで売ってなかったんですが、
先日偶然に見かけて即2パック購入♪
早速熱湯で茹でて、ざるに広げて軒下につるす事4日。
みごとにカラカラに乾燥した添加物無しの100%豚レバージャーキーが完成しました~!!
豚レバーが無い間は鶏レバーで作ってたんだけど、
こっちの方が栄養価が高いのよね^^
お散歩に持っていくおやつは当分の間このジャーキーだよ。
お散歩の楽しみがまた一つ増えたね♪

お散歩時限定じゃなく、
おやつは24時間受付中なんですけど!!

りんたろうには大好物のジャーキーを作ってあげましたが、
今日はとっても暇なので(いや、やるべき事はたくさんあるんだけど^^;)
自分用に最近はまっている黒胡麻ペーストをまたまた作りました~
初めて作ったときはめちゃ時間がかかり、
もう二度と作らないかも・・・
って思ったんですが、
今回はミルサーを使ったので、
擦り胡麻までの時間が1時間から1分ほどに劇的に短縮!
で、その擦り胡麻から1時間かけてこんなに滑らかなペースト状になりました♪
初めて作ったときと比べれば、滑らかさが格段にアップ!!

じつはこれでなんと3回目^^
だってこの黒胡麻ペースト、美味しいんだもん♪
しかも最近朝の目覚めがとってもいいし、
疲れにくいように思うのよね^^
黒胡麻パワーって私にあってるのかも♪
最近疲れ気味のあなた。
一度お試しあれ^^
もしかして
あれか!!

そう、
りんたろうが泣いて喜ぶ
豚レバージャーキー♪
最近豚レバースーパーで売ってなかったんですが、
先日偶然に見かけて即2パック購入♪
早速熱湯で茹でて、ざるに広げて軒下につるす事4日。
みごとにカラカラに乾燥した添加物無しの100%豚レバージャーキーが完成しました~!!
豚レバーが無い間は鶏レバーで作ってたんだけど、
こっちの方が栄養価が高いのよね^^
お散歩に持っていくおやつは当分の間このジャーキーだよ。
お散歩の楽しみがまた一つ増えたね♪

お散歩時限定じゃなく、
おやつは24時間受付中なんですけど!!

りんたろうには大好物のジャーキーを作ってあげましたが、
今日はとっても暇なので(いや、やるべき事はたくさんあるんだけど^^;)
自分用に最近はまっている黒胡麻ペーストをまたまた作りました~
初めて作ったときはめちゃ時間がかかり、
もう二度と作らないかも・・・
って思ったんですが、
今回はミルサーを使ったので、
擦り胡麻までの時間が1時間から1分ほどに劇的に短縮!
で、その擦り胡麻から1時間かけてこんなに滑らかなペースト状になりました♪
初めて作ったときと比べれば、滑らかさが格段にアップ!!

じつはこれでなんと3回目^^
だってこの黒胡麻ペースト、美味しいんだもん♪
しかも最近朝の目覚めがとってもいいし、
疲れにくいように思うのよね^^
黒胡麻パワーって私にあってるのかも♪
最近疲れ気味のあなた。
一度お試しあれ^^
スポンサーサイト
2013.02.23 / Top↑
2月になりやっと寒波も峠を越して、
ちょっと温かくなりました(最高気温11度でもあったかく感じちゃうよ^^)
ウチではワンコ飯は数年前から手作り派なんですが、
おやつも時々作ってるんです。
で、今回は以前にも紹介した豚レバージャーキーをまたまた作っちゃいました♪
レバーはいろんな栄養素が豊富に含まれていて、ワンコのおやつにはもってこいなんですよね。
しかも家で作れば余計な添加物もなく、安全性は極めて高い。
しかも、市販品より格段にお安い!!
ってことで、ウチでは去年からこの手作り豚レバージャーキーがマイブームで
何回も作ってるんですよ。
作り方はいたって簡単。
まず、スーパーでスライスした豚レバーを購入。
(↓写真撮るの忘れたので以前の写真を使いまわしです^^;)

沸騰したお湯にレバーを投入。
しっかり茹でる。(7~8分ぐらいかな)
下処理はしませんよ~
人間が食べるんじゃないから、へんに味つけるより臭くてもワンコにはいい匂いに違いない!(笑)

茹であがったらざる(もしくはネット)に広げて、天日干しで乾燥させる。
以前はオーブンで焼いたりしてたんですが、
天日のほうが時間はかかるけど簡単だし栄養価も上がるに違いない^^(←ほんまか???)
特にこの季節は虫もいないし、食材も痛まないので天日干しには最適ですね。

だいたい三日もすればカリカリに仕上がります。
見た目も真っ黒。
かなりハードでかた焼きせんべい並みの硬さかな。(かじったことないですけど^^;)

お手軽なワンコのおやつ。
これを毎日1枚お散歩のときに持っていって割りながらちびちびあげちゃう。
あっ、茹で汁はもちろんワンコ飯の時に使っちゃいます(*^^)v

難点といえば、
物干しの下で物欲しげに見上げるワンコが一匹いること。

「棚から牡丹餅」って言うくらいやから
「竿からジャーキー」ってのがあるかもしれへん・・・
ど~せ暇やし、念力で!!!

ちょっと温かくなりました(最高気温11度でもあったかく感じちゃうよ^^)
ウチではワンコ飯は数年前から手作り派なんですが、
おやつも時々作ってるんです。
で、今回は以前にも紹介した豚レバージャーキーをまたまた作っちゃいました♪
レバーはいろんな栄養素が豊富に含まれていて、ワンコのおやつにはもってこいなんですよね。
しかも家で作れば余計な添加物もなく、安全性は極めて高い。
しかも、市販品より格段にお安い!!
ってことで、ウチでは去年からこの手作り豚レバージャーキーがマイブームで
何回も作ってるんですよ。
作り方はいたって簡単。
まず、スーパーでスライスした豚レバーを購入。
(↓写真撮るの忘れたので以前の写真を使いまわしです^^;)

沸騰したお湯にレバーを投入。
しっかり茹でる。(7~8分ぐらいかな)
下処理はしませんよ~
人間が食べるんじゃないから、へんに味つけるより臭くてもワンコにはいい匂いに違いない!(笑)

茹であがったらざる(もしくはネット)に広げて、天日干しで乾燥させる。
以前はオーブンで焼いたりしてたんですが、
天日のほうが時間はかかるけど簡単だし栄養価も上がるに違いない^^(←ほんまか???)
特にこの季節は虫もいないし、食材も痛まないので天日干しには最適ですね。

だいたい三日もすればカリカリに仕上がります。
見た目も真っ黒。
かなりハードでかた焼きせんべい並みの硬さかな。(かじったことないですけど^^;)

お手軽なワンコのおやつ。
これを毎日1枚お散歩のときに持っていって割りながらちびちびあげちゃう。
あっ、茹で汁はもちろんワンコ飯の時に使っちゃいます(*^^)v

難点といえば、
物干しの下で物欲しげに見上げるワンコが一匹いること。

「棚から牡丹餅」って言うくらいやから
「竿からジャーキー」ってのがあるかもしれへん・・・
ど~せ暇やし、念力で!!!

2011.02.02 / Top↑
スーパーで豚レバーが売っていたので、
これでりんたろうのおやつを作ることにしました。
以前牛レバーでワンコクッキーを作ったんですが、
作る過程があまりにも臭かった(>_<)
なので、今回はお安い豚レバーで超シンプルに作ってみます。

まずは熱湯に豚レバーを投入。
十分火を通して網にあげます。
湯気がほかほか出ているのでしばらく放置してさましておきます。

その後フライパンで(中火~弱火ぐらい)しばらく炒め?水気を飛ばします。
と、ほんとはここで完成する予定だったんですが、
なんか今一乾燥感にかける・・・
で、さらにレンジでさらに過熱して水気を飛ばしました。
出来上がりが↓こちら。
かなり色黒になってずいぶん縮んでますね~
これを乾燥材を入れた瓶に入れて保存し、一日一枚ぐらいをおやつとして進呈♪
正真正銘100%のレバージャーキーの出来上がりです(*^_^*)

試食はボクに任せなさい!!
言われなくても行儀よくおすわりしているワンコが一匹いました(笑)

これでりんたろうのおやつを作ることにしました。
以前牛レバーでワンコクッキーを作ったんですが、
作る過程があまりにも臭かった(>_<)
なので、今回はお安い豚レバーで超シンプルに作ってみます。

まずは熱湯に豚レバーを投入。
十分火を通して網にあげます。
湯気がほかほか出ているのでしばらく放置してさましておきます。

その後フライパンで(中火~弱火ぐらい)しばらく炒め?水気を飛ばします。
と、ほんとはここで完成する予定だったんですが、
なんか今一乾燥感にかける・・・
で、さらにレンジでさらに過熱して水気を飛ばしました。
出来上がりが↓こちら。
かなり色黒になってずいぶん縮んでますね~
これを乾燥材を入れた瓶に入れて保存し、一日一枚ぐらいをおやつとして進呈♪
正真正銘100%のレバージャーキーの出来上がりです(*^_^*)

試食はボクに任せなさい!!
言われなくても行儀よくおすわりしているワンコが一匹いました(笑)

2010.12.04 / Top↑
と~っても暇な週末の午前。
(いや、するべきことはたくさんあるんですが、
完全に視界から外しております^^;)
かねてから作ろうと思ってたジャーキー作りに挑戦しました。
以前ナナコママさんがつくったのをいただいて、
いつかはりんたろうにも。。
と思いつつ数カ月が過ぎてしまったのです。
ちょっと作り方は違うけど(これまた手抜き^^;)
まず、特売の鶏胸肉をスーパーでGET!(ここ重要ね)
そのまま冷凍庫へIN!(この時ちゃんと一枚づつ広げておけばよかったと後で後悔^^;)
つくる前に半解凍。(こうすると切りやすいのよね~)
今回はスティック状に切ってみました。

これをオーブンシートに並べて
150度に余熱したオーブンにIN!(約30分)

一度取り出し、裏返して100度に温度を下げたオーブンに再びIN!(約20分)
そのまま冷めるまでオーブン内に放置。
が、なんか焼きが甘いような・・・
で、再びオーブンで20分を後2回繰り変えてみました。
出来上がりは
かなり小さくなってる・・・
量も何故か減ってるし~^^;

まあ、それなりの柔らかさは残ってました。
でも匂いは焼いてる時のほうが香ばしくていい匂いだったなぁ。(遠い目)
で、オーブンに入りきらなかった残りはさっと茹でて水気を切り、
オーブントースターで焼いてみました。

こちらも何度か時間を見ながらやってたのですが・・・
ちょっと焼きすぎ(>_<)

焼きたての時はそれなりに弾力もあって美味しかったんですが、(しっかり味見しましたよ~)
数分後には水分なんてほとんどなく、カリカリ状態です。
ジャーキーというより、カリカリチップス・・・
しかも写真を撮った時にはすでにかなり減ってるし(笑)
日持ちはするでしょうが、(それ以前にすぐになくなりそう)
期待してたのとかなり違うような(汗)
さて、どちらが美味しくできたのか^^
私的にはオーブンのほうがまだましなような。。
あ~~~っ
皆さんのブログではあんなに美味しそうなのに、
ちょっと凹んでしまいましたわ。
やっぱりちゃんと冷蔵庫で水切りをして、肉たたきで薄く延ばして
というひと手間をかけたほうが上手にできたように思いますねぇ。
いまさらですが。

でもりんたろうはそんな私の苦悩などぜんぜんお構いなし。

待ちに待った試食会では言われなくてもビシッとお座りをしてジャーキーガン見です!!
目が真剣すぎて怖い(笑)

「よし!」のコマンドと同時に私の指からジャーキーは一瞬で消え去っていました(^◇^)
ちなみに、オーブントースターで焼いたほうは
カリカリと実にいい音させて食べておりました♪
しかし、私が再びジャーキーに挑戦する日はやってくるんでしょうか・・・(;一_一)
で、その後のりんたろう君。
気温上場中なのに何故か日向で寝ずの番。

ボクがちゃんと守らなあかんねん。
知らん間に減っていくからなぁ。

誰も見てないならちょっとぐらい・・・

なんてことはせーへんぞ!!
くっそ~ 届へんやん(ーー゛)
母ちゃんのどケチ!!

(いや、するべきことはたくさんあるんですが、
完全に視界から外しております^^;)
かねてから作ろうと思ってたジャーキー作りに挑戦しました。
以前ナナコママさんがつくったのをいただいて、
いつかはりんたろうにも。。
と思いつつ数カ月が過ぎてしまったのです。
ちょっと作り方は違うけど(これまた手抜き^^;)
まず、特売の鶏胸肉をスーパーでGET!(ここ重要ね)
そのまま冷凍庫へIN!(この時ちゃんと一枚づつ広げておけばよかったと後で後悔^^;)
つくる前に半解凍。(こうすると切りやすいのよね~)
今回はスティック状に切ってみました。

これをオーブンシートに並べて
150度に余熱したオーブンにIN!(約30分)

一度取り出し、裏返して100度に温度を下げたオーブンに再びIN!(約20分)
そのまま冷めるまでオーブン内に放置。
が、なんか焼きが甘いような・・・
で、再びオーブンで20分を後2回繰り変えてみました。
出来上がりは
かなり小さくなってる・・・
量も何故か減ってるし~^^;

まあ、それなりの柔らかさは残ってました。
でも匂いは焼いてる時のほうが香ばしくていい匂いだったなぁ。(遠い目)
で、オーブンに入りきらなかった残りはさっと茹でて水気を切り、
オーブントースターで焼いてみました。

こちらも何度か時間を見ながらやってたのですが・・・
ちょっと焼きすぎ(>_<)

焼きたての時はそれなりに弾力もあって美味しかったんですが、(しっかり味見しましたよ~)
数分後には水分なんてほとんどなく、カリカリ状態です。
ジャーキーというより、カリカリチップス・・・
しかも写真を撮った時にはすでにかなり減ってるし(笑)
日持ちはするでしょうが、(それ以前にすぐになくなりそう)
期待してたのとかなり違うような(汗)
さて、どちらが美味しくできたのか^^
私的にはオーブンのほうがまだましなような。。
あ~~~っ
皆さんのブログではあんなに美味しそうなのに、
ちょっと凹んでしまいましたわ。
やっぱりちゃんと冷蔵庫で水切りをして、肉たたきで薄く延ばして
というひと手間をかけたほうが上手にできたように思いますねぇ。
いまさらですが。

でもりんたろうはそんな私の苦悩などぜんぜんお構いなし。

待ちに待った試食会では言われなくてもビシッとお座りをしてジャーキーガン見です!!
目が真剣すぎて怖い(笑)

「よし!」のコマンドと同時に私の指からジャーキーは一瞬で消え去っていました(^◇^)
ちなみに、オーブントースターで焼いたほうは
カリカリと実にいい音させて食べておりました♪
しかし、私が再びジャーキーに挑戦する日はやってくるんでしょうか・・・(;一_一)
で、その後のりんたろう君。
気温上場中なのに何故か日向で寝ずの番。

ボクがちゃんと守らなあかんねん。
知らん間に減っていくからなぁ。

誰も見てないならちょっとぐらい・・・

なんてことはせーへんぞ!!
くっそ~ 届へんやん(ーー゛)
母ちゃんのどケチ!!

2010.05.29 / Top↑
最近手作り食にちょっと変化が。
どんなふうにって?
そう、手抜き手作り食に拍車がかかって・・・
いや、手抜きには違いないんですが、
ちょっとバリエーションが出てきたかな?なんて^^;
りんたろうの一日のご飯量はだいたいこんな感じです。
手羽骨付き生 2本(ぶつ切り)
煮干 5~6匹(出汁をとるように煮る。その出汁に食材を混ぜる)
レバー (ジャーキーにしたのを1~2切れ)
大豆製品 (納豆・豆腐・蒸し大豆など適量)又は鶏胸肉40g
ご飯 約80g
生野菜(夕飯のお野菜からチョイスしてみじん切り)
きのこ類(みじん切りで煮干と一緒に煮込む)
トッピング少々(ごま・桜エビ・かつお削り節・卵焼きetc)
おまけ(その日の煮物などがあれば)
これを朝と晩の2回に分けて与えています。
朝はこれから活動する前なので、
すぐにエネルギーになる炭水化物を多めにしてます。
手羽1本
大豆製品又は鶏胸肉
ご飯50g(だいたい)
煮干の出汁きのこ入り
トッピング
夜はぐっすり眠って、その間に必要な栄養素を身体にじっくり蓄積させるために
タンパク質やカルシウム、ミネラルを多めにしています。
煮干(きのこ入り出汁付き)
手羽1本
レバー
ご飯30g(だいたい)
生野菜
おまけ
タンパク質の食材は主に鶏肉と煮干ですが、
日によっては豚肉、牛肉になることも♪
量もりんたろうの食べっぷりなどを観察して、微妙に調整しています。
また、塩分調整のため薄味にお味噌を入れてみたり、
人間用の煮物を加えてみたり^^
春に健康診断をした結果もよかったし、
多分りんたろうには手作り食があってるんでしょうね♪
フードの時は夏場など残すことが多くて、
もったいないのと、ちゃんと食べなあかんやん(ーー゛)
の思いがあって、お互いご飯の時間が楽しくなかったりもしたけど、
今はあっという間に食べてしまうのでお互いにストレス・レス(*^_^*)
特に手羽先をワイルドにバリバリ噛み砕いて食べる姿にはついつい見とれてしまいますわ(笑)
まあ、多少邪魔くさいこともありますが
煮干は朝水につけて冷蔵庫にほりこんでおけばしっかり出汁が出るので
後は夕御飯の準備の時にちょっと煮るだけでいいし、
下処理をして冷凍している手羽先も冷蔵庫で解凍しておけばそのまま入れるだけでいいし、
大豆製品もそのまま使えるし、
野菜はちょっとみじん切りにするだけだし、
トッピングやおまけはあるものを入れるだけだし。
ほら、こうしてみると案外簡単(笑)
さすが手抜き大王や!!
この調子でこれからも美味しいご飯たのんどくで~~~!!

どんなふうにって?
そう、手抜き手作り食に拍車がかかって・・・
いや、手抜きには違いないんですが、
ちょっとバリエーションが出てきたかな?なんて^^;
りんたろうの一日のご飯量はだいたいこんな感じです。
手羽骨付き生 2本(ぶつ切り)
煮干 5~6匹(出汁をとるように煮る。その出汁に食材を混ぜる)
レバー (ジャーキーにしたのを1~2切れ)
大豆製品 (納豆・豆腐・蒸し大豆など適量)又は鶏胸肉40g
ご飯 約80g
生野菜(夕飯のお野菜からチョイスしてみじん切り)
きのこ類(みじん切りで煮干と一緒に煮込む)
トッピング少々(ごま・桜エビ・かつお削り節・卵焼きetc)
おまけ(その日の煮物などがあれば)
これを朝と晩の2回に分けて与えています。
朝はこれから活動する前なので、
すぐにエネルギーになる炭水化物を多めにしてます。
手羽1本
大豆製品又は鶏胸肉
ご飯50g(だいたい)
煮干の出汁きのこ入り
トッピング
夜はぐっすり眠って、その間に必要な栄養素を身体にじっくり蓄積させるために
タンパク質やカルシウム、ミネラルを多めにしています。
煮干(きのこ入り出汁付き)
手羽1本
レバー
ご飯30g(だいたい)
生野菜
おまけ
タンパク質の食材は主に鶏肉と煮干ですが、
日によっては豚肉、牛肉になることも♪
量もりんたろうの食べっぷりなどを観察して、微妙に調整しています。
また、塩分調整のため薄味にお味噌を入れてみたり、
人間用の煮物を加えてみたり^^
春に健康診断をした結果もよかったし、
多分りんたろうには手作り食があってるんでしょうね♪
フードの時は夏場など残すことが多くて、
もったいないのと、ちゃんと食べなあかんやん(ーー゛)
の思いがあって、お互いご飯の時間が楽しくなかったりもしたけど、
今はあっという間に食べてしまうのでお互いにストレス・レス(*^_^*)
特に手羽先をワイルドにバリバリ噛み砕いて食べる姿にはついつい見とれてしまいますわ(笑)
まあ、多少邪魔くさいこともありますが
煮干は朝水につけて冷蔵庫にほりこんでおけばしっかり出汁が出るので
後は夕御飯の準備の時にちょっと煮るだけでいいし、
下処理をして冷凍している手羽先も冷蔵庫で解凍しておけばそのまま入れるだけでいいし、
大豆製品もそのまま使えるし、
野菜はちょっとみじん切りにするだけだし、
トッピングやおまけはあるものを入れるだけだし。
ほら、こうしてみると案外簡単(笑)
さすが手抜き大王や!!
この調子でこれからも美味しいご飯たのんどくで~~~!!

2010.05.28 / Top↑